HISTORY

【北原白秋・落葉松】かの詩人が詠んだ軽井沢の自然美

軽井沢には、さまざまな樹種が育ち、その新緑や紅葉は、見るものの心にやすらぎを届けてくれます。中でも「落葉松」は、軽井沢を代表するもの。針葉樹には珍しく、秋になると紅葉する樹木です。その美しい軽井沢の落葉松を詠った有名な詩が、北原白秋の「落葉松」。軽井沢と北原白秋との結びつき、詩が生まれた背景を、彼の生い立ちや足跡とともにご紹介したいと思います。

「落葉松」は、北原白秋が詠んだ4行8章からなる彼の代表作

落葉松



からまつの林を過ぎて、
からまつをしみじみと見き。
からまつはさびしかりけり。
たびゆくはさびしかりけり。


からまつの林を出でて、
からまつの林に入りぬ。
からまつの林に入りて、
また細く道はつづけり。


からまつの林の奥も
わが通る道はありけり。
霧雨のかかる道なり。
山風のかよふ道なり。


からまつの林の道は、
われのみか、ひともかよひぬ。
ほそぼそと通ふ道なり。
さびさびといそぐ道なり。


からまつの林を過ぎて、
ゆゑしらず歩みひそめつ。
からまつはさびしかりけり、
からまつとささやきにけり。


からまつの林を出でて、
浅間嶺にけぶり立つ見つ。
浅間嶺にけぶり立つ見つ。
からまつのまたそのうへに。


からまつの林の雨は
さびしけどいよよしづけし。
かんこ鳥鳴けるのみなる。
からまつの濡るるのみなる。


世の中よ、あはれなりけり。
常なれどうれしかりけり。
山川に山がはの音、
からまつにからまつのかぜ。

少年時代から文学に目覚め、詩をはじめ、童謡の作詞も数多く手掛ける

本名は、北原隆吉。明治18年(1885年)1月25日に、熊本県玉名郡関外目村(現・南関町)に生まれた後、福岡県山門郡沖端村(現・柳川市)にある家に戻りました。生家は江戸時代以降に栄えた商家で、当時は酒造を主な生業としていた比較的裕福な家庭で育ちます。

明治24年(1891年)、矢留尋常小学校に入学。明治30年(1897年)には、県立伝習館中学(現・福岡県立伝習館高等学校)に進み、この頃より詩歌に熱中するようになります。明治34年(1901年)には大火により北原家の酒蔵が全焼し、家産が傾き始めるも、文学への情熱は冷めるどころかさらに強まり、同人雑誌に詩文を掲載。その時初めて「白秋」の号を用いています。

明治37年(1904年)中学を中退し、早稲田大学英文科予科に入学。この頃、号を「射水」と称し、友人の若山牧水、中林蘇水とともに「早稲田の三水」と呼ばれるほどになります。その後、与謝野鉄幹、与謝野晶子、木下杢太郎、石河啄木らと交流し、詩人としての確固たる立場を固めていきます。詩の他に童謡の作詞も数多く手がけており、ゆりかごのうた、砂山、からたちの花、この道、ペチカなどを残しています。

結婚は3回。57歳の時、闘病を続けていた糖尿病と腎臓病のため、昭和17年(1942年)11月2日、阿佐ヶ谷の自宅で逝去。墓所は多磨霊園(東京都府中市)にあります。

星野温泉・湯川沿いの小径にひっそりと佇む「落葉松」の歌碑

北原白秋「落葉松」歌碑
北原白秋「落葉松」歌碑

北原白秋は、大正10年(1921年)、信州星野温泉で開かれた「芸術教育夏季講習会」に講師として招かれます。この講習会には白秋のほか、島崎藤村、内村鑑三ら、当代きっての講師陣が名を連ねたといいます。

その滞在中、白秋は妻(佐藤菊子)とともに朝に夕に、落葉松の林を散策。湯川沿いの小径を幾度となく訪れる中で、落葉松の芽吹きに感激したことから、代表作である「落葉松」が生まれました。その年11月の「明星」に発表されましたが、当初は七章の詩で第四章が最後で、「水墨集」に再録される際、八章が書き足されたそうです。

軽井沢・星野温泉の入り口の清流のほとりに落葉松の大木が伸び、その傍らに「詩碑」が建てられています。2つのプレートからなる詩碑には、一つには落葉松の詩の全文が活字体で、もう一つには第八章が白秋の自筆により刻まれています。

北原白秋「落葉松」石碑
北原白秋「落葉松」歌碑

まとめ

現在、「落葉松」の歌碑のそのすぐ脇に、星野エリア内を行き来する遊歩道が整備されていますので、一度訪れてはいかがでしょう。今ではあまり足を止める人がいなくなったようですが、「落葉松」を詠みながら、落葉松の林を愛でるのも一興です。

Leave a Comment